
『どんな災害も乗り越える』
その心の準備を
"自衛隊式で"
お伝えします
後悔にとらわれた人生を
送ってほしくないんです
わたしは元陸上自衛官。現役時代には何度も災害派遣に携わりました。そんな経験をしているので「災害に慣れている」といってもいいかもしれません。
自然災害は突然起こるものですが、普段の訓練や事前の教育で「物心両面の準備」をしているので、いざという時でも速やかに対応することができました。
だからといって、災害派遣に関して全く悔いが残っていないわけではありません。今でも「あの時こうできればよかったな」なんて思い出したりもします。
事前に訓練や教育で準備をしていたとしても、どうしても悔いが残ることはあります。なぜなら災害時には普段と異なる、強烈なストレスを受けるからです。
この災害などの緊急事態のストレスを「惨事ストレス」と言います。このストレスは強烈でショッキングなものがゆえに、それに応じた対処をして心を守る必要があります。
この対処法を知らないと、その強烈なショックをまともに受けて、心に深い傷を負ってしまうことがあります。
そしてその深い傷は、その後の人生に重くのしかかり、後悔にとらわれた人生を送ることになりかねません。
ただそれは、事前に『心の準備』をしてさえいれば、防ぐことができます。
ここまでご覧いただいてありがとうございます。今のあなたの災害に対するイメージを、一緒に確認してみましょう。
災害をイメージした際に
こんな不安はありませんか?





「どんな場面に
遭遇するんだろう…」

「どのように災害を
乗り越えていけば…」

「どうやって
職場を守れば…」

その不安の原因は
「心の準備」がないからです
日本は災害大国です。
特に甚大な被害を及ぼす地震では、首都直下地震や南海トラフ地震の危険が、常に取り沙汰されています。さらに水害や土砂災害が毎年のように起き、甚大な被害が出ています。
このような災害に備えて、非常食の備蓄や、事業継続計画(BCP)の策定など、様々な準備が推奨されています。
ただこれらの「物の準備」をしても、不安を拭いきるのは難しいと感じていませんか?
そう感じるのは当然です。
それは、災害に対して「心の準備」がないからです。
そして「心の準備」がなく被災すると、背負いきれないストレスを受け、それが復興への足かせになります。
「心の準備」を学んで
不安を解消しませんか?
『災害の心の準備』という言葉は、あまり耳にしたことがないかもしれません。ところが陸上自衛官であれば、誰もが知っている言葉のうちの一つです。
実は陸上自衛隊では備蓄や装備などの「物の準備」と同時に、心構えやストレス対処法などの「心の準備」もして、「物心両面の準備」で任務に備えています。
そして「心の準備」は経験的に学ぶこともありますが、部隊での教育を通して学んでいます。
この「心の準備」が隊員の心を守るとともに、災害派遣時の身心のストレスを大きく軽減し、任務達成への行動力につながります。

〈 災害の3つの備え 〉

備 蓄

心の準備

BCP
「心の準備」「備蓄」「BCP」
災害対策にはどれも大切です
ただ「心の準備」がない場合
不安を拭うことは難しく
落ち着いて行動できないのが現実です
しかし「心の準備」をすることは
その方法を知らない限り非常に困難です
ご安心ください
その方法をレクチャーします!
心の準備をして
災害を乗り越える
その一連の流れをレクチャーします!
数々の災害に立ち向かってきた陸上自衛隊には、『心の準備』をするための方法があります。
スッキリオアシスの講師は元陸上自衛官
"心の準備をして災害を乗り越える"
その一連の流れをレクチャーします!
どんな災害も乗り越える自衛隊式のメソッドで、あなたの不安にお応えします。

自衛隊式のメソッドとは

自衛隊式のメソッドとは
仲間と自分の心を守って
災害を乗り越える
自衛隊ならではの方法
その要領を実習で学びます
災害などの緊急事態では、普段は経験しない強烈なストレス「惨事ストレス」に襲われます。
このストレスに対して、自分だけの力では心を守ることはできません。これは例え自衛官であっても同じです。
このストレスから仲間と自分の心を守るために、その時の活動チームで「任務解除ミーティング」を行います。
このミーティングで、お互いの気持ちを共有しながら惨事ストレスの影響を和らげ、仲間と自分の心を守ります。
実習では、実際に陸上自衛隊で行われている要領を、民間向けにアレンジしてわかりやすくお伝えします。
それと共に、被災時の不安や心身のストレスを軽減するために、次の内容を学びます。
1 疲労回復の深呼吸
2 実際に遭遇する場面のご紹介
3 災害時特有のコミュニケーション
これらの内容は、本セミナーの講師が自衛官時代に部隊に対して実際に教育していたものです。
以上の内容を通して、自衛隊ならでは方法で「心の準備」を学んでいきます。
元自衛官だからこそお伝えできるメソッドを
是非ともご体験ください!
研 修/セミナーの特長
講 師


1
災害派遣経験のある
元陸上自衛官

2
心理の国家資格を持つ
公認心理師

3
部隊教育を担当していた
エキスパート
現場を経験しないと知り得ない
知識と経験を集約した内容を提供しています

陸上自衛隊の15年の勤務の中で、東日本大震災、御嶽山噴火、九都県市合同防災訓練など、数々の災害派遣や訓練に従事しました。
現地での任務、指揮所での勤務、そして退職後は被災地の取材を通して、災害を多面的に捉える経験しています。
そんな豊富な経験を元に、遭遇する現実をお伝えします。

心の問題に対応する、心理の国家資格「公認心理師」
講師はこの資格と、産業カウンセラーの資格も有する心理の専門家です。
災害特有のコミュニケーションについて、専門知識を踏まえて、わかりやすく丁寧に解説します。

講師は、部隊専属カウンセラーの立ち上げから約5年間勤務。年200件以上のカウンセリングに対応するメンタルヘルス担当者でした。
さらに関東甲信越に所在するすべての駐屯地を巡回し、部隊に対して惨事ストレス対処教育を行っていた、教育のエキスパートです。
どんな災害も乗り越える、自衛隊式のメソッドを直伝します。
受講のメリット
惨事ストレスの影響を最小限に抑えて
被災後の復旧活動を促進させます
未受講で「心の準備」がない場合
メンタルヘルス
不調リスク大
ストレスによる
疲労感が増大
意思疎通が
難航する
判断が近視眼的に
体調維持が困難
業務が停滞する
〈悪循環のサイクルに陥る〉
復旧活動が抑制

受講して「心の準備」をした場合
メンタルヘルス
不調リスク小
ストレスによる
疲労感が軽減
意思疎通が
円滑になる
体調維持が容易
判断が俯瞰的に
業務が進展する
〈好循環のサイクルを生む〉
復旧活動が促進

復旧活動が促進されると
被災後の事業復興がスムーズに!
ご依頼から実施までの流れ
ヒアリング
セミナー内容の調整及び契約書を交わします。災害対策でお困り事があれば、この際にご相談ください。
内容の作成
ヒアリングをもとに、御社に合わせた、オーダーメイドの内容を作成します。
研 修/セミナーの実施
ご指定の場所で、研修/セミナーを行います。所要時間は休憩を含めて、1回3時間になります。
〈 実施に関するQ&A 〉
Q
依頼から実施まで、どのくらいかかりますか?
A
1か月程度が目安になります
ヒアリングを行って、御社に合わせたオーダーメードの内容を作成しています。
作成に当たっては実施内容のご提案をし、それに対するご要望を伺いながら仕上げていきます。
御社とコミュニケーションをとりながら作成しますので、実施まで1か月程度の期間をみて、日程調整をお願いしています。
もちろんお時間をいただく分には問題ありません。早めにご依頼いただければ御社の都合に合わせた日程で行えますので、先行的に調整していただければ幸いです。
Q
会場準備について伺いたいのですが・・・
場所は御社にて準備していただきます
PCのモニターが見られるようなスペースであれば
どのような場所でも大丈夫です
A
座学と実習がありますが、座学の際にスライドで説明します。
プロジェクターの準備がございますので、どうぞご利用ください。また少人数の際は、PCの画面でも対応いたします。
御社の会議室や事務室等、参加者全員がスライドを確認できるスペースをご指定下さい。
なお、公共のスペースでも対応いたしますので、遠慮なくご相談ください。
Q
オンラインで依頼できますか?
A
対面のみの対応となります
「心の準備」を学ぶ上で、実習は不可欠です。
大変恐れ入りますが、対面で実習を伴う形でお願いしています。
オンラインでは「知識の教授」という形になり、実効性は乏しくなってしまいます。
対面だからこそ体験できる内容になっておりますので、ぜひ楽しみながらご受講ください。
Q
災害時にしか使えないことに時間とお金をかけるのはもったいない気が・・・
A
どうかご期待ください
災害時はもちろん普段のお仕事にも役立つ形で
内容を作成しています
災害は滅多に起きないことです。その対策に時間とお金をかけるのを「もったいない」と感じるのは当然のことです。
そんな気持ちにお応えするために、丁寧なヒアリングを行って、普段のお仕事にも役立つ形でセミナーを提供しています。
教育を担当する講師は「公認心理師」。御社の皆様の心に寄り添いながら、初心に立ち返った気持ちでお仕事ができるようにご提案しています。
Q
社員全員で受けたいと思っていますが、可能ですか?
A
もちろん可能ですが、
階層別や部署別でお受けいただくことを
おススメしています
もちろん、御社の社員全員でお受けいただくことも可能です。
ただ、おかれている立場や役目によって、事前の心の準備が異なってきます。
3名様から対応しておりますので、階層別もしくは部署別でご依頼いただくことを、おススメしています。
Q
自衛隊式のメソッドとは、スパルタ教育ですか?
A
ご安心ください(笑)
スパルタ的な要素は一切ありません
災害の「心の準備」を学ぶ上で、スパルタ教育のような厳しさは、一切ありません。
自衛隊式のメソッドとは、「過酷な場面」や「悲惨な状況」など、悪条件下でも実践できるメソッドになります。
スッキリオアシスの社会的使命は「健やかで心地よい人生をサポートすること」です。
日々の疲れをほぐしながら、実際の場面でも使えて、日常生活にも役に立つ内容を提供しています。
〈 まずはご相談ください 〉
「受けてみたいけど、イメージが膨らまない」
こんな風に感じませんか?
実は心の準備をお伝えすることは、誰にでもできることではありません。
「災害現場での活動」
「ストレス対処教育の経験」
「心理学の修得」
こんな経験や知識がない限り、災害を乗り越えるすべを、お伝えすることができないからです。
そんなセミナーですので、イメージが膨らまないのは当然です。
こんな際には是非一度、ご相談ください。無料で受け付けています。
「心の準備」をしておくと、災害を俯瞰しながら冷静に行動できるようになります。
災害を経験してから、初めてその必要性に気がつく「心の準備」。どうか被災する前にご受講下さい。
「災害の備え」というあまり気が進まないテーマかもしれませんが、皆さん笑顔で会場を後にしています。
〈 災害現地取材のブログ 〉
※はてなブログにリンクします
〈 防災のブログ 〉
※はてなブログにリンクします
〈 企業・団体の担当者さまへ 〉
ご依頼にあたって
こんな気持ちはありませんか?

・いきなり研修はハードルが高い…
・効果がわからないと依頼できない…
・どんな内容なのか試してみたい…
そんなときは一般向けセミナーを
是非ともご体験ください!
・1名様からご参加になれます
・料金は割安の11000円(税込)
・大切な方とも共有できる内容です

実際に被災した際、自分だけの力では災害を乗り越えることはできません。
災害を乗り越えるためには、ご家族やパートナーなど大切な方との支え合いが必要不可欠です。
一般向けのセミナーでは、災害の「心の準備」を通して、大切な方と支え合うための具体的な方法をお伝えしています。
また心の準備はもちろんのこと、表向きにはほとんど語られない、災害備蓄や避難行動のリアルな部分についてもお伝えしています。
一度学んでおけば十分な内容になっていますので、ぜひお試しください。
お問合わせをいただいた際には、改めて招待状をお送りします。
セミナーの概要については、ブログでご覧ください。
〈 災害の心の準備を自衛隊式で学ぶ 〉
一般向けセミナー
※はてなブログにリンクします
心の準備を済ませて
災害の不安を卒業する

「自分には起こらないから大丈夫」
このお気持ちはとてもよくわかります。なぜなら、災害は滅多に起きないからです。それに時間とお金をかけて学ぶことをためらうのは、誰でも同じだと思います。
ただ心の準備がないと、心に深い傷を負うリスクが高まり、復興にブレーキがかかることになりかねません。
そして滅多に起きないからこそ、事前に学んでおかないと、いざその時に対処できないのが自然災害です。
心の準備を済ませ、安心で落ち着いた日常を過ごすか。
心の準備をせず、リスクと不安を抱えながら過ごすか。
選ぶのはあなたです
「災害の不安を卒業して、安心な日常を過ごしたい」と感じるあなたは、是非ご連絡ください。
自衛隊式のメソッドを通して、あなたのその日常を誠心誠意サポートします。
どんな災害も
必ず乗り越えよう

.png)
〒177-0045
所属団体:
東京商工会議所
(一社)日本リラクゼーション業協会
(一社)日本産業カウンセラー協会